2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム 場所を探す者、畑を耕す者、水を撒く者、収穫する者、売りに行く者〜最終話。それをどうやってプロモーションするのか、どうやって売るのか〜 いよいよ収穫し売りに行く時が来た。 これまで様々なトラブルを乗り越え大切に育ててきた分、この瞬間は感慨深いものがある。っと浸っている時間はない。 そもそも、この時点で赤字なのだ。 どれだけ大切に育てて来ても売れなければ全 […]
2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 ナビゲーター おぐら SGについて 宇宙・学生・経営!【2019年1月・2月のイベントまとめ】 イベントを中心に2019年のスタートアップガレージを振り返ろう第一弾は、1月と2月のまとめです。 年度で言うと前年度のこととなりますが、毎年この時期は次年度を見据えて試験的な取り組みを行っています。 宇宙データ利用して […]
2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2019年12月11日 ナビゲーター おぐら SGについて 2019年のスタートアップガレージ振り返り こんにちは、Startup Garageコミュニティマネージャーのおぐらです。 早いもので2019年も一ヵ月を切りましたね。 新年度で相談対応スタッフが入れ替わったり、先月には開設から2周年を迎え、いろいろとあった201 […]
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム 場所を探す者、畑を耕す者、水を撒く者、収穫する者、売りに行く者〜育てることの難しさ〜 ビジネスは畑仕事に似ていると私は考えている。 作物育てる場所を決め、土を作り、作物を育てて収束する。そして、その出来た作物を売りに行くのだ。 特にスタートしたばかりの起業には、創業メンバーがこの全てを行うまたは理解してい […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 minamoto 未分類 仕事に効く⁉︎映画紹介ブログ(DOCTOR SLEEP編) StartupGarageナビゲーターの湊本(みなもと)です。とよはしまちなかスロータウン映画祭実行委員で、映画大好きな私が書く「仕事に効く⁉︎映画紹介ブログ」。劇場公開の最新作品を、ご紹介致します。これを読んで映画を観 […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム 場所を探す者、畑を耕す者、水を撒く者、収穫する者、売りに行く者〜まずは汗をかく〜 市場(場所)が決まれば土を耕す段階に入っていく。 ビジネスで言えばコンテンツやサービスを作っていく段階に入る。 ここで問題です。 どんな野菜(コンテンツ・サービス)を作りますか? 自分の好きなものを作ると答えたなら、それ […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム 場所を探す者、畑を耕す者、水を撒く者、収穫する者、売りに行く者。 ビジネスは農業に似ている。 畑を始める場所を決め、その場所を耕し、種を蒔き、水を撒き、栄養を与え、害虫を取り除き、水害などの環境への対策をする。そして、収穫し、市場へ持って行く。 私はビジネスを農業に置き換えて考えること […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム プレイヤーか経営者か 起業すると多くの課題があるが私が最も悩んだのは、プレイヤーか経営者のどちらかを選ばなければならない時だ。 今の会社が出来る時、ある人に「プレイヤーか経営者か選ばないといけない時が来るよね」っと言われた。判っていたことだが […]
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム 新規事業がうまく行かないのは、事業内容が悪いのか?関わるスタッフがいけないのか?それともリーダーの問題か? 「新規事業、うまく行きません!」 「最近、調子はどう?」が口癖の私は何気なく、新規事業を任されている担当者に尋ねた返事だ。 「そっか〜。事業ってなかなかうまくいかないよねー」っと気の抜けた返事をした。 思考を凝らした素晴 […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 コーディネーター 前兼久 スタッフのコラム 結局、動いていない人は結果は出せないし説得力が無いという話。そして、動かない人はただ怖くて動けないということ。 本を整理していると「チーズはどこに消えた」という書籍が出てきた。ネズミ2匹と小人2人がチーズを巡る話だが2時間程度で人生を変えてしまう本だ。 学びが多くあり、影響力はかなりある。 「あー自分はこっちのタイプだな」っと感じ […]