もくもくと儲ける。儲けることについて考えてみた。
そろそろ10月が終わります。もうすぐに11月ですね。本当にあっとういう間に1年が終わります。毎年、1年の過ぎ去る速度が速くなって行くように感じています。
さて、皆さん儲かっていますか?
最近、儲けに関する質問を受けます。日本人の多くは儲けることに抵抗感があるようです。
儲けているよ!と聞くと何か悪いことをしているのではないか?っと考える方も居るとか、居ないとか…
*
お金の話をするとなんだかイヤらしい感じがしてしまうのは、私たちがキチンとお金の教育を受けていないからだと私は考えています。
ビジネスにおいてお金は血液と同じです。
血液は溜めることや作ることが目的ではなく、それを巡らせることにより酸素と栄養を細胞の隅々まで届けて、身体を動かし目的を達成していきます。
そういう役割りは、お金も同じような働きをしてくれています。
事業が円滑に進むためにはお金の巡りがスムーズでなければなりません。貯めることや集めることだけに囚われていては身体と同じでビジネスは健全な状態を保つことはできません。
*
儲けとは、信じる+者と書きます。
ビジネスとして信頼される者こそが儲かるのです。
信頼以外にも喜びや楽しさ、癒し、美味しいなどそのビジネスを利用することによってポジティブな感情を引き起こすビジネスは儲けています。
そこには悪いことの考えは入り込む余地もなく、誰かの役に立ちたいという考えが根底にあると私は考えています。
順調なビジネスを深く観察してみるとそこには熱烈なファン(信者)が存在しています。そのビジネスは、困っている人の悩みを解決し快適な生活や環境、体験を提供しています。
ビジネスの設計はすぐに完成することはなく試行錯誤を繰り返しながら作り上げていくことがほとんどです。
その場合、誰かと相談したりしながらビジネスプランの方向性を確認したりして行くことが好ましいと思います。
スタートアップガレージではコーディネーターが窓口相談を受付しております。新しいビジネスをはじめたい方や事業の見直しをしたい方、起業したい方をお待ちしております。
*
ビジネスプランを発表するチャンスがいよいよ締め切りです。
東三河ビジネスプランコンテストの締め切りは11月30日金曜日までですのでまだまだ間に合います。皆さんのビジネスプランをお待ちしております。
コーディネーター
前兼久

株式会社 琉球ストラテジー 代表取締役
主な活動分野はウェルネスビジネス。健康、働き方、スポーツに関わる仕事をしています。
理学療法士、トレーナーの仕事の他、起業や新規事業のアドバイザーをしています。マーケティングとブランディングが好きで戦略思考でビジネスをサポートしています。
最近、更新頻度が高い前兼久のTwitter
日々の出来事はこちら前兼久のFacebook
日々の活動をまとめた前兼久のブログ
沖縄県に戻り起業しました。会社のホームページ
“もくもくと儲ける。儲けることについて考えてみた。” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。